エントリーいただきました皆様、誠にありがとうございます。
大会プログラムを公開いたします。事前のお願いがございます。よくお読みの上ご参加ください。
■大会前の準備
このホームページの「ログイン」のページから以下をお願いします。
・参加証(バス券を兼ねます)スマホのスクリーンショットまたは印刷。
・駐車券 A4サイズで印刷し、当日、車の見やすい場所に掲示してください。
※ログインにはお申込み時のメールアドレスが必要です。
※駐車券なしでのご来場は地域迷惑ですので固くお断りします。
※ログインできないなどの場合はメールinfo@mikawatrail.comへお問合せください。
■会場までの交通

<会場>鬼久保ふれあい広場 (新城市作手大字白鳥字鬼久保5-21)
<公共交通機関>
名古屋・豊橋方面から名鉄名古屋本線で本宿駅からシャトルバス
本宿駅には快速特急、特急は止まりません。
<シャトルバス> 本宿駅前ロータリから発車。7:20~7:40(最終)
当日、お車の故障などで急きょバスをご利用される場合は、バス停スタッフにお申し出ください。(参加証をご提示ください。後日バス料金を徴収いたします)
<自家用車>
新東名高速「新城IC」から国道151⇒国道301号線(約50分)
新東名高速「岡崎東IC」から国道473⇒国道301号線(約60分)
※駐車券で指定された駐車場にお停めください。
※テニスコート、グランドゴルフ、ペンション前は駐車禁止。
バイク・自転車等は体育館裏側の駐車スペースにお停めください。
■ナンバーカードのお受取り(9:30までに)
参加証を提示しナンバーカードなどをお受け取りください。場所は体育館内です。
ナンバーカード(ゼッケン)は胸の見えやすい位置に安全ピン等でとめてください。
安全ピンはご持参ください。会場でもお貸ししますが数に限りがございます。
■更衣
体育館内には男女更衣室があります。荷物置き場としてもご利用ください。
ただし、貴重品はお持ちいただくかお預けください。(貴重品預かりは体育館内)
※男子大トイレが混雑します。済ませてから来場いただくなどご協力をお願いします。
プール工事中のためシャワーは使えません。ご了承ください。

■スタート
スタート時刻は午前10時、全クラス一斉スタートです。15分前になりましたらスタート枠へお集りください。スタート枠はグランドの東側(体育館と反対側)です。
スタート枠内ではおおよそナンバー順を目安にお並びください。お仲間同士で参加される場合などは必ずしもナンバー順でなくてもOKです。
狭い山道での渋滞を少しでも緩和する方策ですのでご協力をお願いします。
グランド内は指定された区域以外は立入禁止とさせていただきます。
■コースの踏破
オレンジ色の誘導マーカ、および誘導係員の指示に従って走破してください。
車の通行のある道路を4回横断します。第1の横断および第4の横断では1時間あたり20台ほどの交通量があります。係員の指示に従い注意して横断してください。
※車が通過するまで、停止をお願いした場合は指示に従ってください。
コースが登りで幅が狭い区間があります。また一部往復となる区間があります。
前の走者を追い抜く場合は一声かけて右側から。抜かれる走者は左側によけて譲ってください。

<エイドステーション>
エイドステーションは約6km間隔で3か所あります。水とスポーツドリンク、食料(パン等)を提供します。飲食物は人数分用意しますが、あくまでも競技途中の補飲食であり、後続ランナーへも配慮してお取りください。トイレは、各エイドおよび会場にあります。
※ゴミ、空PETボトルなどは必ずゴミ箱に捨てコース、会場に廃棄しないでください。
■ゴール/関門
ゴールと同時に自動でタイムが計測されます。
第1関門は約12km地点にある第2エイドで、13:00です。(スタートから3時間)
14:30にゴールを閉鎖します。ゴール閉鎖時刻以降はコースを走れません。
ゴール閉鎖後は係員から走破を中断させていただく場合がございます。

■リタイア
競技を続行できなくなった場合も、移動可能な場合にはいずれかのエイドステーションまで自力で到着し、係員の指示に従ってください。また自力で移動できなくなった場合は、コースからはずれず、最後尾を走る係員(スイーパ)または途中にいる誘導係員にその旨申し出て、指示にしたがってください。
※途中棄権される場合は必ず係員まで連絡してください。連絡ないまま帰られますと山狩りになります。
※レース中、自力では動けない参加者、その他重大な状況(意識がない、出血等)にある参加者がいた場合、救助を優先してくださるようお願いします。同時に、近くの誘導員までお知らせください。
■速報、完走証、表彰式、成績表
速報はWebで行います。また完走証はWebで発行します。
<速報> https://hashiru-do.jp/mikawatrail/result/ (ゴール後UPまで30分程度かかります)
<完走証>https://www.wsresult.com/Results/2023/20230924_03/diploma/ (当日夕方にUP)
表彰式は、体育館にて12時過ぎより上位確定したクラスより順次行います。
表彰式の間にお楽しみ抽選会を行う場合があります。(確定ではありません)
成績表は後日、公式サイトに掲載します。郵送サービスは行いません。
■帰路のシャトルバス
帰路のシャトルバスは13:30頃より約60分間隔で発車します。最終は15:30の予定です。
■トレイルランニングレースの特徴
トレイルランニングは、ロードとは違う自然環境を走る競技です。本大会のコースは主に林の細い小道を辿り全体的に緩やかなアップダウンのルートです。緩やかといってもロードと比べれば勾配はきついです。コース中にかつて木材搬出や炭焼きに使われたと思われる「旧道」や動物しか通らないような路面のやわらかい「道なき道」一部下草(笹)が生えている区間、倒木もあります。
そのため、捻挫防止のために足首をテーピングすることが望まれます。また通常のランニングシューズではなくしっかりしたグリップ力のあるソールをもつトレイルランニング用のシューズをお勧めします。藪はありませんが、下草が生えている場所があるので、靴下はくるぶし丈でなく、すね中央までのものをお勧めします。
※この時期はまだ蜂が活動します。蜂は黒い物に向ってきますので、白っぽい帽子などを着用されることをお勧めします。また、振動、音などに反応しますので、手で振り払ったりせず、静かに遠ざかってください。
■注意事項
・競技続行が不可能と判断された参加者は、係員が競技を中止させる場合があります。
・大会会場、コース、駐車エリアは禁煙です。
・食料などの装備品については特に制限をしませんので各自判断して持参してください。ただしストック杖は禁止します。
・大会中の映像、写真、記事等のテレビ、新聞、雑誌、インターネット等への掲載権は主催者に属します。
・軽食、用品販売、スポーツマッサージはありません。
<大会中止について>
・台風の接近・南海トラフ地震情報発令などで当日のレース実施、参加者の帰宅困難などが予想される場合は、前日の午後6時までに中止を発表します。
(http://mikawatrail.com に掲載およびメールでお知らせします。)
当日、レース直前あるいは開始後であっても、局地的集中豪雨などでレースを中止することがあります。
大会中止の場合でも、参加料は返金しません。バス代金は後日返金いたします。参加賞は後日お送りします。
欠場者への参加賞の後日郵送サービスは行いません。ただし当日レース後にお仲間が代理で受け取られるのはOKです。
■お問合せ
前日まで メール info@mikawatrail.com へお問合せください。
当日 050-3576-0909(しんたい)まで
三河高原トレイルランニング大会実行委員会